2019/04/29

子供の英語教育はどうすべきかを考えてみます




コンヤさんによるイラストACからのイラスト



英語が世界共通語であるとの認識は、もはや揺るぎないものとなっています。

さらにグローバル化が進む昨今とくれば、子供たちは遅かれ早かれ英語と向き合うこととなります。

一昔前は、外国人の上司が赴任してくるだけで話題となりましたが、そのようなことは最早珍しいことではなく、職場での使用言語を英語に変えるユニクロや楽天のような会社も登場し、経済界も英語が話せる社員の育成を公教育に要請しているようです。

国もそんな状況を鑑みてか、初等教育における英語の授業を本格化させており、それに合わせ、子供の英語教育をどうすべきか本格的に考えている親御さんも多いかもしれません。

私も子供が幼稚園に入るとき、英語で保育するキンダーガーデンを真剣に考えました。

その理由は、強烈な原体験があったからです。

若い頃、海外旅行へと一人で行き、旅先で同じく一人旅をしていたワスプのアメリカ人とステファラディのイスラエル人と意気投合し、一緒に行動することとなりました。

ただし、私も一般の日本人と同じように、学校で何年も英語を勉強しているにも関わらず、話すことはもちろん聞き取ることも覚束ない状態であり、アメリカンイングリッシュがほとんど理解できませんでした。

しかし、ある程度の旅行経験があったため、イスラエル人のブロークンでゆっくりな英語は理解でき、どうにか意思の疎通を図ることは可能で、三人で様々な場所へ出かけました。

もちろんアメリカ人の話す英語はほぼ理解できないので、不明な部分をイスラエル人に説明してもらう形での奇妙な交友となりましたが、世界の共通語である音楽のHIPHOPやスポーツのサーフィンに関する話などで盛り上がったため、曲がりなりにも会話は成立していました。

しかし、事件はあるところで起きました。

三人でバス停でバスを待っていたとき、アメリカ人が何かの言葉を発しました。

私には毎度のように僅かにしか理解できませんでしたが、イスラエル人が次のように言葉を返したのです。


American joke is not funny!


そして、二人はお互いの肩を叩きながら笑い合っていました。

そのとき私は、二人の輪の中に入れませんでした。

アメリカンジョークが、奥ゆかしさがない、ストレートすぎるといった意味で世界で面白くないと言われていることは、私も知っていました。

その事を踏まえて二人は笑い合っていたと思われますが、私はアメリカ人のそのジョークが分からず、二人から取り残されてしまいました。

正直居た堪れない気持ちになり、常夏の島で、私の周りだけ冷たい空気が流れていました。

このような原体験があったため、自分の子供にはこのような惨めな思いをして欲しくないと考え、小学校入学前から本格的な英語教育を施してあげるべきとの思いに至りました。

しかし多くの識者が語るように、英語を話すとしても発音より内容が重要であり、その中身である内容は母語の思考力や語彙力に立脚するため、基本となる母国語を重視すべきとの声が多く聞かれるのは事実です。

それらを考慮した結果、やはりキンダーガーデンはやめることに決めました。

もちろん、英語をネイティブ並みに扱うには幼少期から習ったほうがいいのは間違いないですが、ペラペラになるまでの必要性を考慮すると、やはり日本語を疎かにするべきではないとの考えに至りました。

今の日本における英語教育は、昔と比べてかなり低学年化しています。

私の息子は、ひらがなもまともに読み書きできない時期に、外国人のお友達がいるわけでもないのに、自発的に学びたいと言い出したわけでもないのに、子供には難しい英単語を口にしていました。
もちろん、子どもたちが遊びながら楽しく学んでいるのであれば良いことだと思いますし、他言語を学ぶことによって他者を理解することや、その学びが他の学びに発展することもあり、そもそも日本には横文字や和製英語が溢れているように、異文化を上手に取り込んできた歴史があるものの、やはり幼少期は母国語を重視すべきだと思います。

もちろん今の国際化の波に関わらず、英語の授業はきちんと行っていくべきだと思いますが、何年も勉強しながら、多くの日本人がまともに話せない状況はどうにかして変えるべきだと多くの人は思っているはずです。

日本の英語教育で重視されてきたのは文法で、この文法の学習についても様々な意見がありますが、よりアウトプットを増やすことが大事だと思います。

そして、大抵の会話は中学校で習った英語で充分対応できるので、海外旅行などで使う機会があれば、積極的にアウトプットをしていくべきだと思います。

いま、高性能の音声翻訳が登場しています。

Googleアシスタントの「通訳モード」は、「OK Google 私の翻訳者になって」と語りかけると、即座にインストールされたGoogle翻訳が起動して、音声通訳機として対応してくれます。

AI翻訳機の、POCKETALK (ポケトーク)、音声で入力した自分の日本語を瞬時に英語の音声に変換してくれます。

当時アメリカ人と話をしていて理解できなかった「ポキモン」という単語も、「ポケモン」と音声入力すれば、両方とも確実に出力してくれます。

そして、ここでも重要になってくるのは入力する日本語の能力です。

このような技術革新が進んでいけば、これからますます英語教育の重要度は低下していくと思います。

ただし、機械を通して意思疎通を図るのは間接的であり、できることなら直に会話し、相手と深く交流したいものです。

そのためには、日本人なら誰しも学んできた中学英語をもう一度勉強し直し、芸人の厚切りジェイソンさんに、


WHY  JAPANESE  PEOPLE!?  どうして日本人は何年も英語を勉強していて、ほとんど話せないの?


などと私も含めて言われないようにしたいものです。

先日、トヨタの社長・豊田章男氏のバブソン大学での卒業スピーチを観ましたが、幼少期に海外経験がほとんどなくとも、もちろん留学も関係していますが、聴衆を巻き込む英語のスピーチができるものなんですね。

私を含め、英語コンプレックスを持つ世のお父さんお母さん方は、これで一安心という訳にはいきませんが、子供の英語教育をそこまで恐れる必要はないと思わせてくれた豊田氏のスピーチは、見ておいて損はないかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿