2017/03/24

怒りに対処するアンガーマネジメントについて考察します





Wendy CorniquetによるPixabayからの画像 



人間である以上、生きていく上で様々な感情を抱きます。

その中でも、とりわけ負の感情は当人をがんじがらめにしてしまい、犯罪の契機にもなり得ます。


憎悪・嫉妬・復讐・恐怖・虚栄・絶望・不安・迷信・激怒・悲観


これら負の感情は、小説の題材になくてはならないものですが、実生活で抱きたいと思う人はいないでしょうし、並べられた漢字を見るだけで嫌な気持になります。

負の感情は、時に大きな原動力となることがありますが、本人はその対象に囚われて苦しみを感じているので、何かを成すための原動力は、純粋である方が精神にとっては健康的です。

では、これら負の感情の中でも頻繁に沸き起こる怒りについて、対処法を考えてみたいと思います。

怒りとは、我々人間が抱く感情の一種であり、動物も相手を警告するために用いるように、人間の中でも古い感情の部類だと言われています。

そして、痛みが我々に危険信号を伝えているように、怒りもまた、自らの安全が脅かされたときに発せられる正常な反応と言えます。

ですから、怒りを抑えつけたり、逸らしたりすることは不自然なことなのかもしれません。

怒りを無理に押さえた結果、その鬱憤が積み重なって限度を越えたとき、心は均衡を保とうとして大きな反作用を生じてしまいます。そうなれば元も子もないので、怒りの感情は素直に受け止めて表せばいいようです。

しかし、怒りをすべて表していたら人間関係が円滑に進まず、また自分も疲れてしまいますし、普段から怒りを表現していると、瞬間的に沸いて膨れ上がる大きな怒りに直面したとき、突発的な行動を引き起こしてしまう可能性があるので、怒るのは極力控えたほうが良さそうです。

ですから、怒るべきときは怒り、我慢するときは我慢することが理想です。

特に男性の場合は、喧嘩が後に絆を生むことがありますので、怒りを効果的に使えると良いでしょう。

義憤に駆られてなんて言葉も美しいですね。

しかし、世の中そんなに上手くいきません。

理不尽な言動に対し、じっと我慢しなくてはならないことも多いでしょう。

そのため、怒りが積み重なる前に、吐き出す、受け流す、打ち消すなどのコントロールする方法を考えてみたいと思います。


吐き出す

  1. 全速力で走る。
  2. 格闘技など激しい運動を行う。
  3. お皿を割るなど普段できないようなすっきりすることを行う。
  4. 大声で叫んだりカラオケをする。
  5. 真剣で試し斬りをする。

受け流す
  1. この人は今日財布を落としたからこんな言動をするのだと考える。
  2. 可哀想な人だなと思う。
  3. 神様は私を試しているのだと思う。
  4. 相手の長所を思い浮かべる。

打ち消す
  1. 五秒数える。
  2. 深呼吸する。
  3. 寝る。
  4. 音楽を聞く。
  5. お風呂にゆっくり入る。
  6. 良い香りにひたる。


他にも、周囲の人に愚痴を聞いてもらうとか、好きなお酒を飲むとか、好きなものを食べるとか、欲しかった物を買うとか、それぞれのストレス発散方法があると思いますが、怒りを内に抱えていると、人に優しくできないとも言いますので、各人に適した解消方法を見つけ、余計なストレスのない生活ができるといいですね。


なお、そもそも怒りを感じないようにするには、他人にあまり期待せず、広い心を持つことが大切かもしれません。

最後に、歴史上の逸話を紹介します。

漢の大将軍・韓信は、若いころ町のゴロツキに、


「お前は大男でいつも剣を帯びているが、根は臆病者に違いない。その剣で俺を刺してみろ。できないなら俺の股下をくぐれ」


と絡まれました。

韓信はしばらく男の顔を凝視していましたが、やがて、おもむろに身をかがめ、男の股下を這い出るようにくぐりました。

これを見た周囲の者は、韓信の臆病ぶりを大いに笑ったと言います。

では、なぜこのとき韓信は黙って股をくぐったのか?


それは、大志があったからです。


ここで、怒りの感情に流されて男を斬ったとしても、何もならないことを分かっていたからです。

この話は、大望のある者は、目の前の小さな恥辱を耐え忍ぶものである、という


韓信の股くぐり


として知られています。

後に、劉邦が皇帝に即位し、韓信は楚王に封じられて故郷に凱旋します。

その時この男を呼び出し、お前がいたから私は大将軍になれたのだ、と感謝して中尉の位に任命します。

この話を、一時の感情に振り回され、人生を棒に振ることのないように、戒めとしたいものです。



お皿を割ることのできる店

全国出張  八つ当たりどころ



日本刀で試し斬りができる道場

茨城県鹿嶋市、東京都練馬区 正柳館




0 件のコメント:

コメントを投稿