2017/02/23

実話を元にした間違いなくおすすめの映画「遠い空の向こうに」 ロケットボーイズ



灘 伏見さんとacworksさんの写真の合成

写真ACより 



実話を元にした「遠い空の向こうに」というハリウッド映画があります。

アメリカで放映された原題は「October Sky」であり、日本語に訳すと「10月の空」となります。

この10月とは1957年10月のことで、このとき旧ソ連が世界で初めて人工衛星を打ち上げます。

この宇宙へ向かって放たれた史上初の人工衛星「スプートニク」を、アメリカの田舎町で14歳の少年が見ていました。

歴史の1ページを飾るこの出来事に少年は触発され、その後仲間たちを巻き込み、ロケット作りへ夢中になっていきます。

途中で幾多もの失敗に直面し、また父親との対立も発生しますが、先生の温かい後押しなどもあり、困難を乗り越えてロケット作りの夢を実現させていきます。

この当時、子供たちがロケットを作り、将来その道に進んでいくという夢は、まさに夢物語だったことでしょう。

ましてや、炭鉱が唯一の産業である閉鎖的な田舎町であれば、尚更のことだったでしょう。

そのような途方もない夢を子供たちが描いた時、大人たちは何をしてあげられるでしょうか?

「夢みたいなこと言ってないで、現実を見なさい」

と言うことも、もちろん出来ます。

しかしこの女性の先生は違いました。

「You just gotta listen inside.」

自分の心の声を聞きなさい。

生徒たちにそう伝えました。

そして、夢を諦めなかった青年は、その後NASAのエンジニアとなって夢を実現させます。

こんな話があります。

小説家になりたいと考える人が100人いたら、実際に小説を書き始める人がそのうちの10人で、1作すべて書き終えるのが10人中1人だそうです。

ただし、1作小説を完成させたとしても、また新たに次の挑戦が始まります。

ブログなどもそうですが、1ヶ月更新し続けても、半年、1年と経過するごとに脱落者は増えていきます。

若い頃に作成した私のブログも、更新されないままウェブ空間という大海原に漂っていると思われ、物事が継続できるか否かは、動機の強さや行為の好き嫌いなどに関係してくるはずですが、人口に膾炙する以下のことわざも後押ししてくれるでしょう。




「千里の道も一歩から」





知床斜里(しれとこしゃり)  天に続く道



tonmaさんによる写真ACからの写真 






「ローマは一日にして成らず」




ローマ帝国 コロッセオ(イタリア)


MOON CHILD さんによる写真ACからの写真  




もし子供たちが大きな夢を描いた時、この二つの諺を教えてあげたいものです。


ちなみに、作家になりたい人が100人いたら、そのうちの1人しか作品を完結させないとの話が真実に近いと仮定すると、様々な小説投稿サイトの隆盛は、さらにそれ以上の作家志望者が存在していることを示しています。

多くの人に読まれ、書籍化を成し遂げ、ベストセラーとなって映画化まで漕ぎ着ける。

こんな想いを抱き、今この瞬間に、ペンを走らせたりスマホやパソコンに文字を打ち込んでいる未来の人気小説家がどこかにいるかもしれません。

何かを始める第一歩は、その先の到達点が遠ければ遠いほど怯んでしまうでしょう。


  • 人気YouTuberになることを決意し、動画編集ソフトをダウンロードしている新米YouTuber

  • インフルエンサーになろうと決意し、鏡の前でコーディネートを始めた新米インスタグラマー

  • 将来就きたい職業に向かって、分厚い参考書の1ページ目をめくろうとする学生

  • 将来の株式上場を目指してベンチャー企業を設立し、法務局に登記を済ませようとする起業家


先が見通せないほどの果てしない遠い道も、後から振り返ると、最初の一歩を踏み出したから今がある、となるはずです。

映画「遠い空の向こうに」では、史上初の人工衛星「スプートニク1号」について先生がこう語ります。


Sputnik is a milestone in history.

スプートニクは歴史の一里塚である。


このように、歴史に大きな足跡を残すような事業は、周りからは一見不可能に思えたとしても、当人たちの強い思いが推進力を生んでいきます。

夢を諦めずに追い続けた青年たちを、ヒューマンタッチで描いた映画「遠い空の向こうに」は、是非とも子供たちに見てもらいたい一作です。


0 件のコメント:

コメントを投稿